五蘊盛苦(ごうんじょうく)
- SANPAI(参拝)サロン事務局
- 2024年3月1日
- 読了時間: 2分

思い通りにならないことだらけな世の中!
お釈迦さまはこの世を苦の世界であると説かれました。
苦とは思い通りにならないということ!
そうなんです。
思い通りにならないのが私たちの生きているこの世の中なのです。
つまり何も努力しなければ…
ただ苦の中にいるだけなんだよという世界。
だから思い通りにならないなと思っている方!!
それがこの世なの
思い通りじゃないからこそ努力しなきゃ!
四苦八苦とは生老病死の四苦と…
・愛別離苦(あいべつりく)(愛するものと別れる苦しみ)
・怨憎会苦(おんぞうえく)(憎むものと出会う苦しみ)
・求不得苦(ぐふとくく)(求めても得られない苦しみ)
・五陰盛苦(ごうんじょうく)(心身の苦痛)
の四苦を加えたもの。
「四苦八苦」で、ありとあらゆる苦しみのことです。
どれも耐え難い苦しみですよね。
まさに思い通りにならぬ苦しみ。
この中の 五陰盛苦 についてお話ししましょう!
五蘊とは
色・受・想・行・識の5つ
「色」感覚。見えてるもの
「受」物事の捉え方、受け止め方
「想」そのものに対する想いや心の感じ方
「行」心で捉えたものに対してどんな意識をもつか
つまり今目の前にある花を見てるとすれば
その見え方、どのように捉えているか(上下左右)
その花に対する想い、それをどうしたいか。
これは人それぞれが違うはずなのに
私にはこう見えて、こう捉えて、こうしたいのに、何故あなたは違うのかという苦しみ
同じではないことに納得いかない苦しみをいいます。
人それぞれ十人十色、分かっているはずなのに
何故分かってくれないのかと苦しみ悩むんですよということ。
皆さんもあるあるでしょう?
ではどうすれば良いのでしょうか?
まずは色受想行識が皆違うんだと納得してください!
そしてわかってほしかったら、自分の気づいたところや見えたところを一生懸命やること
つまり示すだけ!
何故わかってくれないの?
は負のループに落ちますよ!
そのときはわかってくれない人でもいつかわかる時が来ますよ。
自分だって知らないことだらけなんだから。
成長したかったら知ってる人に聞いてそれをマネするでしょ!
変わるのは自分そのもの。
我慢してモヤモヤするより気づいたことを自分がやったらいいだけ。
求めず与える人でありたいですね。